経済的自由のススメ ~そのあと~

経済的自由を得て現役引退したあとの生き方

Cドライブの容量が少ないノートパソコンに新しいSSD入れるのが簡単だった件

少し前に32GBのSSDのノートパソコンを取り寄せた話をしました。

32GBのSSDのノートパソコンにSDカードを入れて使うのが意外とイケる件

で、まあ調子良く使っていたんですが、1つめんどくさいことに気づきました。

なので、今日は何がマズイのか、そしてどういう対処法があるのか、あたしは結局どうしたのかをまとめます。

スポンサーリンク

 

問題点:Windowsアップデート

以前説明したように、あたしは32GBのSSDがCドライブになってるノートパソコンにSDカードを入れて容量を増やして使っていました。

具体的には基本的にWindows10とOffice(と数個のほとんど場所をとらないプログラム)だけがCドライブに入っていて、ドキュメントやダウンロードなど日々蓄積されるファイルは全て自動的にSDカードに保存されるように設定していました。Windows10のシステム要件としてのハードディスクの空き容量は64ビット版で20GB、Office 2016 Homeは3GBなので、理論上は余裕のはずです。

実際、ずっと余裕の状態でした。

……Windowsアップデートが起こるまでは。

ダウンロードが別ドライブに行くように設定していても、WindowsのアップデートはCドライブにダウンロードされちゃうんですねー。

ダウンロードされたWindowsアップデートのファイルってのは、一旦インストールが終わってその後何も問題がなく、アンインストールしたりしてPCをいじる必要がなければ削除しちゃって構いません。なので、厳密に言えばたとえアップデートのファイルがCドライブにダウンロードされちゃってもきちんとその都度経過を見て然るべきときに削除すればいいはず、ではあります。

でも、Windows標準のディスク クリーンアップとシステムファイル クリーンアップを使ってもなぜか完全にもとの使用容量サイズに戻らないんですよね。CCleanerみたいなクリーナーソフトでやらないとダメみたいです。じゃないとクリーンアップをしててもじわじわ使用容量が増えていってしまうことになります。

めんどくさすぎ!

それにあたしの場合、忙しくてクリーンアップできずにそのまま忘れちゃうこともあるかもしれない。

以前はWindowsのアップデートってアップデートがあるっていうお知らせだけしてもらって実際のダウンロードやアップデートは自分が好きなときにするっていう設定ができたじゃないですか。あれ、いつの間にかなくなりましたよね?Windows10からでしたっけ?

仕事してるときにいきなり勝手にダウンロード始められるのってそれだけでも相当迷惑なんですが、忙しくて前のファイルを消していない状態で次のアップデートのダウンロードが勝手に始まっちゃうっていうの、もうね、目に見えてます。そして最終的にはダウンロード中にディスク容量が足りなくなっちゃうとかね、絶対起こります。それにハードドライブが数ギガ空いてる状態じゃないとPCのスピードが落ちるでしょう?

……ということで、残念ながら32GBはあたしの用途ではやっぱりちょっと足りないみたいです。

対処法その1:シンボリックリンクを使う

まず最初に検討したのはシンボリックリンクです。CドライブとSDカードなどのリムーバブルドライブを繋ぐリンクを作ってCドライブに保存してるように見せかけて(という表現が正しいのかよくわかんないんですが)SDカードに保存するという方法。

シンボリックリンクの作り方はこちらで詳しく説明されています。

Windowsでシンボリックリンクを設定する方法 | minto.tech

やってみたらわりと簡単でした。ただですね、ファイルエクスプローラーで見た時のドライブとフォルダがなんかややこしいです。

フォルダのショートカットが普通のフォルダに混じってる形になってしまうので、個人的にはパッと見て「ダメだ、こりゃ使っててわけわかんなくなって間違えるわ」と思いました。

ドキュメントとかダウンロードとかをプロパティにあるオプション使ってSDカードに保存するように既に設定していたので余計にややこしい感じたのかもしれないんですが、とにかくこの時点でシンボリックリンクは却下。

対処法その2:仮想HDDを使う

シンボリックリンクは使いにくそうだったので、以前調べた時に見たもう1つの方法の仮想HDDを試してみました。参考にしたのはこちら。

容量の少ないPC向け – 仮想HDD作成(VHD)

こちらもさほど難しくなく、問題なく仮想HDDが作成できました。でも作成しただけではPCを再起動させたときにマウントが解除されてしまいます。そこで、起動時に自動的に仮想HDDがマウントされるように以下の手順を踏みます。

仮想HDD – 自動マウント

そうすると問題なく使えるようになる……はず……なんですが……。なぜかここでつまずいてどうしても自動的にマウントするように設定できませんでした。

説明通りやってるつもりでも再起動するとマウントが解除されてしまい、直していると何がなんだかわからなくなってくる…という事態になりました。上のブログのコメント欄を見てみるとちゃんと出来てる人もいるので、問題はあたし側にあるんだと思うんですが、どうしても何がダメなのか分かりませんでした。

なので、このオプションも却下。

ちなみに、これがきちんと設定できたらここにある「Windows Updateのダウンロード、保存、作業の領域をDドライブに移す」っていうのを仮想HDDに移すというやり方でやってみようと思っていました。結局試すことはできませんでしたが。

tomoのconcrete5 :: Cドライブをたくさん空ける方法

それと、Officeを仮想HDDに動かせないかなとも考えていました。でもあたしが調べた限りでは、OfficeはOSがあるのと同じドライブじゃないとダメみたいです。

スポンサーリンク

 

対処法その3:容量が多いSSDを足す

ここで500GBのハードドライブ足してたりしたら容量が少ないPC買った意味ないじゃん!と思ったんですが、他に方法を思いつかなかったので一応見てみたら、ありました、もっと少ない容量のハードドライブ。しかも安い。 

(あたしが買ったのはSamsungのですが、もう販売されてないみたいなのでSanDiskのリンクを貼っておきます)

SanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Plus 120GB / SATA3.0 / 3年保証 / SDSSDA-120G-G27
 

なので、さっさとこれをインストールすることにしました。

このSSDをPCに内蔵されてるSATAで接続するために一緒に買ったキャディはこちら。 

 

SSDをインストールする

ちなみにあたしが買ったPCはこれで

Amazon.com: HP 14-an013nr 14-Inch Notebook (AMD E2, 4GB RAM, 32 GB Hard Drive) with Windows 10: Computers & Accessories

DVD/CD-ROMドライブはついていないんですが、カバーを剥がすとSATAポートがあります。

開けるとこんな感じ。

HP 14-an013nr 14-Inch Notebook with the cover open

赤で囲ったスペースがDVD/CD-ROMドライブのスペースです。その中に囲ってあるのがSATAポートです。こういうケースが一般的なのかはよくわかりませんが、もしそうなっている場合、別のSSDを簡単に入れることができます。

手順は超簡単。まずSSDをキャディに入れて赤い矢印の方向にしっかり差し込んで両側からネジで止めます。

SSD in a caddy

それを裏返してSATAポートに接続するだけ。

HP 14-an013nr 14-Inch Notebook with SSD installed

写真撮るの忘れましたが、マジックテープ使って一応固定しました。しなくても動かない気はしますが、一応。

Cドライブを新しいSSDクローンする

で、カバーを戻して起動させたら、もとのCドライブの中身を新しいSSDに丸ごとコピー(クローン)します。詳しいやり方はこちら。

HDD / SSD の C ドライブ(システムドライブ)をOS丸ごとコピー/クローンできるフリーソフト「 Easeus Todo Backup 8.2 」の使い方解説! - enjoypclife.net

EaseUs Todo Backupの最新バージョンはこちらのページからダウンロードできます。

jp.easeus.com

ここでのポイントはきちんとパーティション容量を変更すること。でないと大きな容量にした意味がなくなります。

BIOSで起動順位を変更する

上の説明記事にあるケースでは、クローンが終わったあと古いディスクを取り外して新しいディスクをCドライブにインストールしていますが、あたしの場合は、Cドライブはそのまま残っているのでBIOSから起動順位を新しいSSDドライブに変えました。

ちなみに、BIOSの画面って、普通はPCを起動するときにFなんとかとかDeleteとかを連打して出すと思うんですが、ディスクがSSDだと起動が早いのでうまくいきません。

で、どうすりゃいいの?と思ってググったら、Windowsの「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」→「PCの起動をカスタマイズする」→「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「UEFIファームウェアの設定」→「再起動」と進むと再起動してBIOSの画面が自動的に出てくるとわかりました。参考まで。

まとめ

……ということで、あたしのケースではやはり32GBはダメで、結果的には新しいSSDを足すのが一番簡単だったというオチでした。やれやれ。

でも、それでもSSDの方が使いやすいし、新しいSSD足してもかなり安くついてるし、500GBとかのHDDのPCを買うより良い結果になりました。

あと、今回はやり方を調べながら全部の方法を試したから結構時間がかかってしまいましたが、作業自体は難しくなかったし、わりと面白かったです。

実際、もう一式買っちゃおうかなぁとか、LenovoもSSDにしちゃおうかなぁとか、チラッと思っちゃいました。

なにがどうなってるか理解するって、物事の可能性を見るために重要だなぁと改めて思いました。

スポンサーリンク