経済的自由のススメ ~そのあと~

経済的自由を得て現役引退したあとの生き方

日本で子供2人を育てる適正年収、資金運用してもやっぱり550万円じゃダメだった。でも・・・

今朝「日本で子供を2人育てるために30歳時点で必要な年収は650万円」という記事を読みました。

日本という国で、子供2人を育てる適正年収をレポート - RepoLog│日々感じたことをレポートするブログ

「30歳時点で550万円の年収だと、2人目の子供が大学に入る時点で貯蓄残高が大きくマイナスになってしまう」という分析で、「やっぱりねー、ちょっと普通よりいい程度の年収じゃ無理なんだよねー、ホント、日本死ね!なんだよなー」と改めて思ったわけなんですが、同時に「あれ、でも全く資金運用してないじゃん」と気づいたので、実際に資金運用してみたらどのくらいましになるのかちょっと計算してみました。

結論としては、記事のタイトルどおり30歳時点の年収が550万円という想定ではどんなに頑張って資金運用しても全くダメでした。

でも、いろいろなシナリオをいじってみて思ったのは、最大の問題はこの想定ではそもそも運用に回せる資金がほとんどないということで、もう少し運用に回せる資金があればある程度ましになるだろうということでした。

直接的に役に立つかはわかりませんが、考え方や対応の仕方のヒントにはなるかもしれないのでちょっと見てみてください。

30歳時点の年収が550万円の想定で資金運用した場合

せっかちパパさんが【分析その1】で提示している貯蓄残高が、資産運用することによってどれくらい変わるのかを調べるため、資産運用の条件を変えてシミュレーションするスプレッドシートを作りました。

変数

  • 想定貯蓄金額:グラフには値が出ていないので、30歳時点の世帯主情報にある貯蓄等総額300万円、10年後の残高が272万円、60歳時の残高が1,390万円、ローン終了年(35年後)の残高が1,209万円という明らかになっている数値以外は、グラフを見て大体これくらいかなという金額を自分でそれぞれの年齢時点に入れました。
  • 運用資金率:想定貯蓄金額の何%を運用資金にまわすかという設定で、貯蓄額が増えたら運用資金にまわす割合も増やせるように(A) 想定貯蓄金額が500万円未満の場合と(B) 想定貯蓄金額が500万円以上の場合に別々の数値が入れられるようにしました。
  • 運用資金:想定貯蓄金額 ✕ 運用資金率です。想定貯蓄金額がマイナスの場合はゼロにしています。
  • 運用出入金:運用資金の金額になるように出し入れする金額です。2人目の子供が大学に入る時点で想定貯蓄金額がマイナスになりますが、その場合はマイナス分を運用資金の残高から補うようにしています。
  • 運用資金残高:前年度の運用資金残高 + 今年度の運用出入金です。運用利益が含まれています。
  • 運用後貯蓄残高:運用利益 + 想定貯蓄金額です。運用利益は運用資金残高 - 運用資金で計算しています。

想定貯蓄金額の30%~50%を年利5%で運用した場合

想定貯蓄金額が500万円未満ならその30%を、500万円以上ならその50%を年利5%で運用してみると、以下のような結果になります。

資金運用しても、かろうじて貯蓄残高がマイナスになるのが1年遅れるという程度です。

また、ローン終了年の35年後、66歳の時点での貯蓄残高も資金運用しても14,540,394円ですので、せっかちパパさんが言う3,000万円という理想には程遠い状態です。

ただ、注目して欲しいのは、大きな出費が終わった60歳以降の想定貯蓄金額は年々減少している一方、運用後貯蓄残高は66歳まで一定額を保っている(実際には微妙に上昇している)ということです。

つまり、資金運用するという前提であれば、66歳以降にどのような出入費を想定しているかによっては、66歳時点の貯蓄残高は厳密には3,000万円なくてもいい可能性があります。

想定貯蓄金額の100%を年利10%で運用した場合

ある程度現金がないといざという時困るので、現実的には貯蓄残高の100%を運用資金にまわすことはないと思います。また、何十年間も毎年年利10%で運用できると仮定するのも現実的ではありません。

でも、もし仮に100%運用できて、ラッキーなことにずっと10%の利益が出たとすると、以下のようになります。

つまり、せっかちパパさんが想定した条件下で30歳時点の年収が550万円だった場合、たとえ現実的ではないレベルで資金運用できたとしても、2人目の子供の大学費を完全に捻出することはできない、ということです。

とは言え、それなりに資金があってそれなりに運用できれば、結構状況が変わってくるということがなんとなく伺えるのは確かです。

いくら余分に資金運用できればいいのか

では、具体的にいくら余分に運用資金にまわせればいいのか?

想定貯蓄残高が500万円未満の場合はその30%を、そして500万円以上の場合はその50%を年利5%で運用した最初のケースを使って、それにいくら上乗せして運用すれば良いのかいろいろ試してみた結果、年に60万円と出ました。

年に60万円上乗せして運用し続けると、2人目が大学に入る時点でも貯蓄残高がマイナスにならず、66歳時点での貯蓄残高も32,521,625円と3,000万円を上回ります。

年に60万円ということは月々5万円です。

つまり、副収入を得るなり節約をするなりして、既に想定されている収入と支出を月々5万円分プラスにしてそれを5%で運用できればいい、ということです。

これがなんとかなる範囲なのか、全く無理なレベルなのかは各家庭にもよると思いますが、方向性として考えてみる価値は十分あります。

まとめ、そしてスプレッドシートの提供

資金運用率を貯蓄残高の30%~50%に設定したのには深い理由はありません。個人的には今村はもっと多く運用にまわしています。

年利5%というのは、例えばこの間ソーシャルレンディングの会社の比較の記事にも書きましたが、期待利回りが低いところでも5%前後なので、このくらいなら継続して確保できるんじゃないかなと思っただけです。

なので、あたしが使った設定がみなさんの家庭の事情に合っているかどうかはわかりませんが、それは別として「仮にこういう設定だとこうなるんだな」という自分の資金運用を考えるきっかけとして参考にしてもらえればと思います。

また、具体的に別の数値を設定して自分なりに分析したい人は、今回作ったエクセルシートをGoogleドライブにアップロードしておきましたので、自由に使ってください。(注:Googleスプレッドシートで開けるとグラフの体裁が崩れますので、ダウンロードしてエクセルで使うことをオススメします。)

ではでは。