日本に帰ってきてまだバタバタしている今村です、こんにちは。
でも、まだアメリカで見てきたもので記事にしたいことが結構あるんですよねー。
なのでここからは時間とあたしの記憶力の戦いになると思うんですが、どうなんでしょうね……。正直、記憶力が時間に勝てる気がしないのでちょっと不安です。あははは。
一応書きたいと思ってるのはこの辺。
- Home Depot vs. Lowe's
- Whole Foods Market vs. Trader Joe's
- Walmart vs. Target
- Amazon配送センター
- Amazon Books vs. Barnes & Noble
でも実は「Bed Bath & Beyond(BBBY)も見てきて欲しい」とリクエストされてたんですよねー。なので、今日はとりあえずそっちについて書きます。
Bed Bath & Beyondってどんな店?
ベッドルームやバスルームのものだけでなく、キッチン用品やリビングの装飾品など、家電や家具以外の雑貨系のものはほとんど揃えられるお店です。
↑バスルームとベッドルーム関連の商品。
ロケーション
通常、Bed Bath & Beyondを見つけられる場所は大きめのショッピングセンターの一角です。Walmart、Target、Kohl's、TJ Maxx、Michaelsなど、大きめの店が並んでいて大きな駐車場があるようなショッピングセンター。
シアトルのダウンタウンでも一応見かけましたが、普通は公共交通機関から離れていて車でしか行けないような、広い土地のある場所にあります。
広さ
広さ的には、WalmartやTargetには到底かなわないけど、TJ Maxxとかあの辺りの店くらいです。大抵2階建てになってるKohl'sのワンフロア分くらい。
↑入ってすぐ見える風景。わりと広いスペースにびっしり商品が並ぶ。
Macy'sとかデパートのベッドルーム、バスルーム、キッチン用品の売り場を足したのと同じくらいじゃないかと思います。
品揃えとサービス
デパートで同じようなものを売ってる売り場と大体同じくらいの広さでも、品揃えはBed Bath & Beyondがデパートを圧勝します。Bed Bath & Beyondは天井近くまで商品を積み上げているので。
↑バスリリーやボディブラシだけでもいろいろ。商品が天井近くまである。手前に脚立が見える(左)。ヘアケア商品も大きなドラッグストアと同じくらい(もしくはそれ以上)の品揃え(右)。
↑枕と羽根布団の売り場(左)とタオル売り場(右)。
カーテンとかデパートではあんまり取扱いがない商品も扱っていたりします。
↑カーテン売り場(左)とBBQセットやお庭用家具(家具的なものはこれだけ。右)
あと、デパートであるようなブライダルレジストリー*1のサービスもあったりします。
↑ブライダルレジストリー(左)。ちょっと変わったアイデア商品も多い(右)。
値段とクオリティ
値段はざっくり今村の印象で言うと、デパート>Bed Bath & Beyond>Target>Walmartです。セールとかはあんまり多くないです。
クオリティ的にはBed Bath & Beyondはデパートレベルのものも多く、Targetレベルのものも入っているかな、という感じ。品揃え的に幅が広いので自然とそうなります。
↑鍋ややかんの売り場(左)。タッパーなどもたくさんある(右)。
↑お菓子作り用品の売り場(左)と食器売場(右)。
今村の考察
位置づけ
Bed Bath & Beyondは、今村もアメリカに住んでた時たまに行っていました。
でもどちらかと言うと、個人的には「気晴らしにどんなものがあるのかぶらぶら見て回る店」という位置づけで、実際にした買い物は少なかった気がします。
今村のように、あまりいろいろ物を買うのが好きじゃなくて実用的なものを良い価格で買いたい人は他の店で買うんじゃないかと。
逆に、価格のことは気にしなくて(決してBed Bath & Beyondのものが特に高いというわけではないけど)インテリアにこだわりがある人やちょっと変わった道具を買ってみたい人にはいいかも。
↑収納関連の商品売場(左)とキャンドル売り場(右)。選択肢がすごい。
↑手前は調味料入れやペーパータオル立てなどのキッチン用具、奥に見えるのはゴミ箱関連(左)。時計や絵画など壁にかけるもの関連の売り場(右)。
競合相手
ただ、そういう観点で言うと競合相手はデパートやTargetではなくなって、ちょっと良いこだわり商品とか、もう少しオシャレな商品を扱っているPier 1 ImportsとかPottery BarnとかCrate & Barrelとかになってくるんじゃないかなぁという気がします。
で、じゃあPier 1 ImportsとかにBed Bath & Beyondは勝つのか?と言うと、これは品揃えとかより、自分の家から一番近いのはどっちかみたいなロケーションや利便性に依るところが大きくなってくる感じがします。
そういう意味では、Bed Bath & Beyondは品揃えが多くて楽しい店だけど、その分キャラがない店になっている部分もあるような……。
↑ミキサー、ブレンダー、トースターなど小型の家電ならある(左)。掃除機も(右)。
ここ数年の変化
今回、今村は数年ぶりにBed Bath & Beyondに行ってみたわけですが、店舗の印象はあんまり変わっていませんでした。
商品のカテゴリや店内のレイアウトなどもほぼ同じです。
唯一新しく見かけたのはスマートホーム関連のコーナーでした。「売り場」というほどのサイズではなく隅の方にちょっとあっただけですが。
↑Amazon AlexaとGoogle Homeのスマートスピーカーとそれに対応した製品。
まとめ
どうでした?
小売業とかレストランとかの株は店舗を見ないで財務情報だけで選ぶのはなかなか難しいところもあるんですが、Bed Bath & Beyondがどんな店なのかなんとなくイメージが湧いたでしょうか?
参考になれば嬉しいです。
*1:新郎新婦が結婚祝いに欲しいものを店内で選んで「ほしいものリスト」として登録しておくシステム