投資
米国株投資をおもしろくするティッカーシンボルを集めました!
2017年6月末までに完済したソーシャルレンディングのファンドのパフォーマンスです。始めてから1年経ったので、12ヶ月の平均年換算利回りも計算しました。
Amazonがどういう信念と方針を持った企業なのか、今までの株主への手紙をもとに解説します。
2017年6月22日に開催されたVisaのInvestors Dayでプレゼンされた内容をかいつまんでまとめました。
銘柄を見る目は人を見る目と同様に養うことができ、銘柄を見る目があればリスクが取りやすくなります。
WealthNaviって自分に合うのかな?と思ってる人のためにアルゴリズムを解説します。是非これを読んでから決断してください。
ソーシャルレンディングは今後も拡大するし、仕組み的な問題も長期的には解決するけれど、事業者の見極めは更に大事になるという話。
みんなのクレジットに対する行政処分勧告について、そして投資家が考えるべきことについてまとめました。
日本もアメリカも先進国だし、老後資金に関する考え方なんてさほど変わらないと思うでしょう?でも意外と違うんです。
最近ようやく完済したファンドが5本になったので、実際投資してみてどのくらいリターンが出てるのか報告します。
自分のライフサイクルに合わせた投資をするという考え方を取り入れて投資の方針や戦略を立てよう!という話です
かなり時間が空いてしまいましたが、やっとPart 2を書きました。今後どの会社のファンドを検討するか考えるときに参考になれば。
去年書いたソーシャルレンディングの会社比較を補足して近況もレビューしました。どこの会社で始めるか、今後はどこの会社への投資を増やしていくかなどを考える参考に。
まとめ第二弾です。次回クラウドクレジットでファンドを選ぶ時の参考にしてください。
クラウドクレジットの運用報告会に行ってきました。運用レポートと合わせてまとめますので次回ファンドを選ぶ時の参考にしてください。
日本株は難しく感じる、でもアメリカ株ばかりにして資産をドルばかりにしたくない、そういう人にオススメなのがソーシャルレンディングです。
アメリカ株に投資したいけれど迷っている人のために、為替損益に対する考え方、長期投資用のアメリカ株の選び方、リスクに対する考え方などをまとめました。
今まで何回も「日本株苦手……」ということを言ってきましたが、アメリカ株に投資したいけれど迷っている人のために、なぜ日本株を苦手だと思うのか、そしてその苦手を克服する気もさらさらないのかについて話します。
レオス・キャピタルワークスの藤野さんによると、自社のウェブサイトに社長の写真が載っていない会社は要注意だそうです。じゃあそれでソーシャルレンディングの会社を比べたらどうなるか?調べてみました。
日本のソーシャルレンディングのファンドって、ほとんどが不動産関係のや中小企業の事業に対する融資です。そんな中、クラウドクレジットはちょっと毛色が違うことをしています。その1つ、延滞債権投資の説明。
クラウドクレジットでの投資資金のやり取りが11月1日から変わります。何がどう良くなったのか、どう利用するべきなのか解説します。
どうして日本のソーシャルレンディングは融資先が分からない金融商品になってしまっているのか、それに対してどうすればいいのか考えてみました。
Visa(V)を例にとって、長期投資用の米国株を選ぶ時にどんなことを見ていくべきか説明します。
万が一のときのためにある程度の現金を備えておきたい。でもそのような「遊んでいるお金」を最小限にしたい。そんなときに役に立つのがラダリングです。
30歳時点で550万円の年収で子供を2人育てようと思ったら、どのくらい資金運用しなくてはならないのか試算してみました。ダウンロードして使えるスプレッドシートも用意しましたよ。
Facebook、Amazon、Google、IBM、Microsoftが「Partnership on AI」を設立した意味なんかをちょっと考えてみました。
ソーシャルレンディングで投資したいけれどどの会社がいいのか分からない人必見!どの会社が自分に合っているのか探してみてください。 Part2です。
ソーシャルレンディングで投資したいけれどどの会社がいいのか分からない人必見!どの会社が自分に合っているのか探してみてください。
もともと貸金業を行なっていたトラストファイナンス社が始めたソーシャルレンディングです。利率も良くて出金手数料もありません。
今話題のソーシャルレンディング、会社にもいろいろあるのでしっかり調べてから投資しましょう。